第一回インタラクションデザイン研究会
「インタラクションデザインの輪郭」

20世紀後半に立ち現れたインタラクションデザインという概念は私たちを新しいデザインの現場へ連れて行ってくれるように思えました。しかし、2010年に至ってもなお多くの人々が20世紀中盤 - それは日本が敗戦から立ち直り、万博やオリンピックを経験し、世界の中心的なプレーヤとして認識さようとしていたころ夢見た世界を実現できていません。私たちは未だ20世紀の中に生き、21世紀のデザインを始めようとしているように思えません。

一方で、世界はインターネットにより時間的距離が劇的に近づき、他国の素晴らしいプロダクトを身近に感じるようになりました。Googleに代表されるウェブ技術とそのインタフェース、Appleに代表される前衛的なデザインを施された”コンピュータ”、IDEOに代表される新しいデザインプロセス。どれも私たちがあこがれる存在ではありますが、なぜ、これらが日本から発信できなかったのでしょうか?日本はデザイン後進国になってしまったのでしょうか?

私たちはSonyが好きでした。もちろん、Hondaも好きでした。Toyotaだって、Canonだって好きです。彼らは20世紀を代表する日本企業であり、私たちの誇りです。多くの日本企業の技術とデザインに世界が憧れた時代がありました。しかし、現状を鑑みたときに、これで良いと言えるでしょうか?私たちは現代日本に生きる人間としてこれから21世紀を代表する組織を作り、育てていく責任があります。

今世紀においてインタラクションデザインはどのようにして前世紀のデザインを超えていくのか?コンピュータは私たちの生活の中に浸透し、生活を変えようとしています。しかし、これはまだ始まったばかりです。これから私たちが提案するべき世界を、実現していく未来を、21世紀のデザインを始めるために、私たちはインタラクションデザイン研究会を立ち上げます。

第一回の研究会では今の日本のインタラクションデザイン業界をリードする人物として学術領域から慶応大学SFCの増井先生、慶応大学KMDの稲見先生を、産業領域からはTakramの田川氏、チームラボの猪子氏という豪華メンバーをお招きして現在のインタラクション業界を外観すると同時に、私たちが向かう方向性について議論をしたいと思います。

  • 第一回インタラクションデザイン研究会
  • 日時:2010年6月19日(土)14:30〜18:00(開場14:00)
  • 会場:東京大学 情報学環・福武ホール 福武ラーニングシアター (Map)
  • 参加費:1,000円(税込)
  • 定員:150名(先着順。定員になり次第、締め切らせていただきます)
  • 懇親会:懇親会の参加登録は締め切りました。有り難うございました。(もし希望される方はキャンセル待ちにチェックをしてください。)18:00〜20:00 研究会終了後に懇親会を予定しています。参加をご希望される方はフォームにて参加希望にチェックをお願いします。参加費は3,500円です。先着順で定員になり次第締め切らせて頂きます。
  • 主催:インタラクションデザイン研究会
  • 問い合わせ:contact@sigixd.org

定員になりましたので、参加登録は締め切りました。有り難うございました。

参加申し込みができなかった方へのアンケート。




事前アンケート

第一回研究会では事前アンケートを実施します。事前アンケートの結果はパネルディスカッションで使用されます。パネルディスカッションの際にも質疑の時間を設けますが、時間が足りなくなることも予想されますし、研究会に参加できない方でもゲストへ質問したいことがあるかと思います。

どうしてもゲストに聞きたいことや、業界に対する意見などを広く募集します。沢山のご回答をお願いいたします。




プログラム

14:00
開場
14:30-14:50
オープニング (20分)
14:50-15:10
増井俊之氏 講演 (20分)
15:10-15:30
猪子寿之氏 講演 (20分)
15:30-15:40
休憩 (10分)
15:40-16:00
稲見昌彦氏 講演 (20分)
16:00-16:20
田川欣哉氏 講演 (20分)
16:20-16:30
休憩 (10分)
16:30-17:50
パネルディスカッション (80分)
17:50-18:00
総括およびクロージング

ゲスト紹介

  • 増井俊之(慶應義塾大学 環境情報学部)
    増井俊之

    1984年東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程修士課程修了。博士(工学)。予測型テキスト入力システム「POBox」開発者。 シャープ、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所にて計算機のユーザインタフェース関連の研究開発に従事 後、2006年10月より米国Apple Inc.にてiPhoneの開発に参加。2009年4月より慶應義塾大学環境情報学部教授。情報検索、テキ スト入力、情報視覚化、ユーザ認証、実世界指向インタフェースなど、ユーザインタフェースに関連する幅広い研究に従事。情報 処理学会山内賞、情報処理学会山下記念賞、ドコモモバイルサイエンス賞受賞。「Perl書法」「インターフェイスの街角」他、著 書/雑誌記事多数。Gyazo.com, 本棚.org, QuickML.com等多数のWebサービスを公開中。

  • 稲見昌彦(慶応大学 大学院メディアデザイン研究科)
    稲見昌彦

    1999年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)東京大学助手,科学技術振興機構さきがけ研究者,MITコンピュータ科学・人工知能研究所客員科学者,電気通信大学教授などを経て,2008年4月より慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。拡張現実感システム,触覚インタフェースなど,五感に関わる新規ユーザインタフェースを多数開発。科学技術振興機構ERATOグループリーダー,日本バーチャルリアリティ学会理事,情報処理学会エンタテイメントコンピューティング研究会主査,コンピュータエンターテインメント協会理事等を務める。 IEEE Virtual Reality Best Paper Award,米「TIME」誌Coolest Inventions,文化庁メディア芸術祭優秀賞,情報処理学会論文賞など各賞受賞。

  • 田川欣哉(takram design engineering)
    田川欣哉

    99年東京大学工学部卒業。01年英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。同年に帰国し、リーディング・エッジ・デザインに参加。06年にtakramを設立。デザインとエンジニアリングの二つの視点を活かした多角的なアプローチを得意とし、インタラクティブなアート作品からソフトウェア、ハードウェアまで幅広い製品を手掛ける。主なプロジェクトに、親指入力機器「tagype」、レーザードローイングツール「Afterglow」、NTT ドコモ「iコンシェル」「iウィジェット」のユーザインタフェースのデザインなどがある。「tagtype」はニューヨーク近代美術館の永久収蔵品に選定された。2007年Microsoft Innovation Award 最優秀賞、独red dot award: product design 2009など受賞多数。

  • 猪子寿之(TEAMLAB)
    猪子寿之

    77年、徳島市出身。01年、東京大学工学部計数工学科卒業と同時にチームラボ創業。04年、東京大学大学院情報学環中退。大学では、確率・統計モデルを、大学 院では、自然言語処理とアートを研究。チームラボはエンジニア、デザイナー、建築家、CGアニメーター、数学者など様々なスペシャリストから構成されるウルトラテクノロジスト集団。テクノロ ジー・アート・デザインの境界線を曖昧にしながら、WEBからインスタレーション、ビデオアート、ロボットなど、メディアを超えて活動中。主な実績として、 2006年、産経デジタルのニュース・ブログポータルサイト「iza」の開発。07年、コンセプトモデル携帯『actface』が文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品に選ばれる。08年、『花と屍』を仏ルーヴル宮内国立装飾美術館で発表。09年、新しいWebインターフェイス「SKETCH PISTON」シリーズをリリース、また、コニカミノルタプラザにて全長20メートルの空間作品『百年海図巻 -アニメーションのジオラマ』を発表。10年、東急ハンズとTwitter連動型商品検索サービス「コレカモ.net」を開発・発表した。